普通…。

スポンサーリンク

家づくりをスタートするのに一括資料請求サイトを頼るのが不安な場合、各メーカーが開催する最寄りの展示場へ足を向けるか、メーカー公式のホームページを訪問した上で資料をもらうかです。
一括見積りサイトのサービスは家自体の価格(坪あたりの単価)だけに留まらず、様々な名目で建築に関わってくる諸費用も込みにした費用総額を見ておくことが出来るようになっています。
なお住宅資料請求サイトの広告掲載会社の中には、家を建てて欲しいエリアで着工できない会社や工務店であるにもかかわらず検索ヒットにしれっと潜り込んで表示されてしまうところもあります。
確かな実績を持つプロに間取りを作ってもらうと動線の配慮や余裕を持たせた収納など、プロの視点で住み心地の良い間取りの提案を出してもらうことが出来、実現性と実用性に優れた納得のいく間取り図が生み出されるのです。
家づくりの全段階としてサンプル集めをする上で便利なのが、資料請求サービスの併用です。信用できそうな会社のユーザーインフォメーションが家から出ずに受け取れるため気楽に欲しい情報が飛び込んできます。

資料請求サイト頼みの情報収集と一括見積りサイトだけではそこそこの内容しか得られないことになりますが、判断基準が分からないうちは希望に合うハウスメーカーをリストアップしやすいお手軽ツールになると言えるものです。
普通、採用候補のハウスメーカーを数社リストアップして間取り構想の図面化、次に見積りという流れをとり、前半を終えてからやっと費用がお目見えするということです。
こういった場合、資料請求メインのサイト内では施工対応可能なエリアか否か事前の段階で調べるのは出来ないため肝に銘じておくことが必要になっています。
登録業者厳選型で知られる「持ち家計画」は、業界大手のライフルホームズや人気のスーモに取り扱われていないブランドメーカーや厳選された工務店が狭く深く掲載されているのが特徴です。
メーカー公式カタログには、費用を取らずに公開するのは勿体ないと言われそうなほど、家づくりに役立つコツやサンプル事例がギュッと紹介されています。

メーカーの住宅展示場へ行った時も初めに接客した担当者で自動的に決められるシステムですが、そうした場合でも後から要望を出すことで別の担当者に変更してもらう改善策も可能です。
ドキドキしながら目星をつけた業者へ資料請求を敢行しても、その後クールにも各社の担当者から「そのエリアは対応いたしかねます」などと断られることもあったりします。
カタログなどごく簡単なものだけをくれるところもあれば、間取りプランのアピール資料や施工物件の事例を集めた資料、家づくりのポイントが分かるハウツーっぽいミニブックなどをパッケージングしてくれる業者もよくあります。
そして便利なのは、ハウスメーカーそれぞれの一坪いくらといった坪単価や過去の施工事例、見本の間取り図などがつぶさに閲覧できるので、資料請求の効率を上げるために一定範囲で残したいメーカーを厳選出来ます。
情報入力画面の特記欄に「電話または訪問による直接の営業はこちらからアプローチするまでは控えていただけますようお願いします。」と書いて不要の意思を示しておくと、節度をわきまえた請求先企業の担当者は営業せずに資料のみを送ってくれるものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました