「スーモ」もライフルホームズ並みで、想定予算や間取り
サンプル、機能性、デザイン例などで対象にしたいハウスメーカー
をフォーカスして効率よく検索出来るのがスグレモノです。
対応姿勢が丁寧な企業だと、肉筆で綺麗なサンクスレターをセットに含める良心的なところもあるので、そんな部分でもその企業のスタッフの人間性や対応姿勢などを読み取ることが出来ます。
お手本になるデザイン例や間取りのパーティションパターン、設備の性能といった家づくりのヒントが目白押しといった点からも、カタログを請求する利益は見逃せません。
聞いたことがなかった小規模ハウスメーカーや住宅建築会社でも、千載一遇のチャンスを得られればマイホームを渇望する人の夢を現実にするような家づくりの提案をスマートに実現してくれる住宅マイスターが、住宅業界の星空に輝いているかもしれません。
じかに住宅展示場へ行った場合も対応した営業スタッフが担当者に自動的に決められるシステムですが、そうしたケースでも後で申し出れば担当者を配置転換させるようなことも出来ます。
手間をかけてピンときた会社へ資料請求のスタートを切っても、その後クールにも各社の担当者から「御希望のエリアは当社の対応外です」などと連絡が来るパターンも時々あります。
なお、一括見積り出来るサイトでも資料が全部漏れなく入手可能というのはあり得ません。ハウスメーカーごとに資料のバリエーションは変わります。
雑誌のハガキやFAXからもメーカーカタログを請求可能です。時間が空いたタイミングでカタログを集めながら情報を補完しておくと、比較的楽に内容の濃い情報をコンプリート出来ます。
可能性を予感させるメーカーがあったり、楽しめそうな催し物や見学してみたい建物サンプル、そのメーカー
に特化して見たい展示場がほぼ決まっている方には必ず役立つベストサービスです。
一般論として家の間取りの計画や予算の相談を業者に持ち込む時の効率的なやり方は、おおよそ3社に候補を絞って比較検討してみるのがいいとアドバイスしています。
プロによるオリジナルの間取りのプレゼンと建築費用の見積りを見せてもらえるサイトはここだけです。費用面や間取り
を気にしたい…こんな方はもう忘れずに活用してください。
家づくりの初めにネット経由の一括資料請求を使わないのであれば、各メーカー
の展示場へ足を運ぶか、メーカー
のホームページを訪れた上で資料請求
するかの二者択一になります。
資料を送ってもらうために申込者氏名や送付先住所の通知は必須事項ですが、営業を見越した電話番号や時々年収の記入を求められることがあり、入力なしでは資料請求が不可能なのです。
候補に挙げられる内容のメーカーがサイトに掲載されていないといったケースでは、メーカー
ごとの住宅展示場のスタッフに間取り
のプランや見積りといったサポート情報を要求するのが近道になります。
憧れのマイホームの計画案作成初期は気前よく手に余りそうなくらいの登録企業の資料を欲張って家づくりの匠探しにうっかりミスをやらかさにように意識しておきましょう。
コメント