オリジナリティーあふれる参考間取り図とおおまかな費用プランを作ってもらえるサポートはなんとタウンライフだけです。費用面や間取り
を気にしたい慎重派の方は四の五の言わずに有効活用してみてください。
メーカーが同じでもどの担当者が対応するかで対応のクオリティがガラッと変わります。資料請求
サイトはリモートで資料を入手出来るメリットの裏で、担当者を選べないことが懸念すべきポイントになってしまいます。
情報集めに資料請求サイトを使う嬉しいポイントは各地の住宅展示場へ物欲しそうな顔で飛び込んだ時のようなその展示場にいる百戦錬磨の営業スタッフのセールストークの雨あられを浴びせられずに済ませられることです。
計画の最初ステップでは、目星をつけたメーカーや建築会社の参考情報を自宅のインターネットで集めておいてから展示場へ行けば、予備情報を持ちながら話を進められるメリットが生まれるので覚えておきたいテクニックです。
YahooやGoogleなどのインターネットは、それなりに家づくりの知見が頭に入っていれば有効な手段として扱えますが、意識して必要情報を求めなければ役にたたないキー操作の手間と家づくりプランの貴重な時間をむざむざと垂れ流すだけです。
いくらかのデザインパターンや間取りのパーティションパターン、ぜひ知っておきたい設備といった家づくりのヒントがてんこ盛りといった観点からも、カタログを申し込む見返りは大きいものです。
おおよそレベルの情報でも間取り・見積もり提案は作ってくれますが、情報量を超えられない出来栄えを期待するしかないので100点満点の間取り
パターンや費用見積もりの提案が不可能な不完全燃焼で終わってしまいます。
土地の図面は任意提供ですが、土地の条件によって玄関や窓をどうするか、部屋の置き方が変化するので、持っている土地や購入予定の土地があったらその土地の情報も付けて依頼するのが確実です。
資料請求出来るシステム以外の使い道としては、それぞれのメーカー
や工務店などに必要事項を相談するサービスもあり、各メーカー
のモデルハウスや広々とした展示場の見学の予約が出来る機能もあります。
そしてハウスメーカーの違いによって、提案してくるプランを始めとして、家の完成までに実現可能なことや計画進行のモットーなどが変わってくる実情を感じられます。
いくつかの資料請求のパターンとしては、住宅展示場に出向いて担当者からもらう他に各社が立ち上げているホームページや、資料請求
を一括で出来るサイトを使ってみるといった方法があります。
こうした具合にうわべのインフォメーションだけに頼ると気付くことの出来ないサービス姿勢をチラ見出来る部分も資料請求してみることの利点の一つになります。
こんなケースでは、資料請求のサイトのシステムでは施工できるエリアであるかどうか事前の段階で裏付けを取る手段がないので覚悟しておくことが肝心です。
このやり方でいったん希望する間取りを準備しておけば、候補に上ったメーカー
相手に毎回間取り
プランのあれこれを教える煩わしさを回避できます。
展示場へ見学に行った時にも最初の営業スタッフがほぼ担当者で自動的に決められてしまうシステムなのが普通ですが、その場合も後から申し出れば担当者を配置替えしてもらうことも可能です。
コメント