ホームズ・スーモあたりと比較すると収録されているメーカーの種類こそミニマムですが…。

スポンサーリンク

資料請求出来る機能以外の使い道としては、各メーカー工事会社に相談を持ち込むシステムも備わり、各メーカーのモデルハウスや複数のモデルハウスがまとめられた展示場の見学予約が出来るのが持ち家計画のメリットです。
資料を郵便で受け取るための名前や送り先の住所は理解できますが、連絡先として電話番号や年収額の記入が必要なこともあり、入力がないと資料請求出来ない仕組みです。
ホームズ・スーモあたりと比較すると収録されているメーカーの種類こそミニマムですが、大手サイトが見逃しがちな無名の優良メーカーや地域の信用のおける工務店などを草の根的に登録しています。
家のポストに届けられる資料のおおまかな内容は、会社の経営体制などが書かれたコーポレートカタログや施主予備軍をターゲットにした家の雰囲気を掴みやすい家のブランド紹介用パンフレット、間取りのパターンや販売物件の施工事例といった3~4種がよく使われます。
多方面からメーカー資料を集めることで、広い視野を裏付けに家づくりの全てを知る学びにつながるので、不手際をしてしまう重大リスクが限りなくゼロに近づきます。

しかし決して万能ではなく、どの住宅会社のカタログを見ても、詳しい建設費用や1坪あたりの単価などといった点についてはそれほど紹介されていない不親切なケースも常態化しているようです。
専門知識を持つプロに間取り図を頼むと動線スペースの確保やゆったりした収納の確保など、プロの視点からステキな間取りの提案をもらえ、実現性と実用性に優れた間取り図が出来るのです。
タウンライフ家づくり間取りプランの提案や見積りの提示を依頼するサービスがあるためか、他社の資料請も求サイトよりもメーカー数は後塵を拝しています。
プロによるオリジナルの参考間取り図と概算費用を作ってもらえるコンテンツはタウンライフの他にはありません。費用計画や間取りをきちんとしたい家づくりビギナーは騙されたと思ってショートカットを作成してください。
これはと思える業者がサイトで見つからない際は、メーカーごとの住宅展示場の担当者に間取りプランの提示や見積りなどの提案を相談するのがいいでしょう。

住宅情報誌付属の資料申し込み用ハガキを送るのもお勧めです。住宅専門紙に用意されるハガキは、家づくりプランのテーマを基に一括で住宅カタログを依頼することも出来るので便利です。
マニアックな工務店のデータも集めたいといった場合は、一括資料請求から視点を変えて会社ごとのサイトで資料を依頼するなどストレートに試すことが必要。
こんな不安を解消するためには、資料請求の条件フォームで「1500~2000万円」といった風に、予算範囲で請求先の候補をリストアップ出来る機能があるサイトで申し込みをするといいでしょう。
カタログの請求でカギになるのは、先入観にとらわれずに思いつく限りのルートを活かしてマイホームの糧になるカタログを収集する思考です。
さらにもう一つ、サイトで作る仮仕様の間取りプランや費用見積もりは必ずしも保証されるわけではなく、最後の仕上げに頼んだメーカーで直接打ち合わせながらより確実なものにブラッシュアップする必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました