具体的ではない情報でも間取り・見積りは出してくれますが、情報なりの完成度にしかならないので、納得のいく間取り
提案や費用プランが出来ないという、モヤモヤした結果に終わってしまいます。
しかし一方、資料請求サイトは手間の少ない専用フォームで気に入りそうな業者の資料を短い時間で集められ、しかも自宅の机の上で煩わされることなく検討作業を進めることが出来ます。
いくつかの資料請求のパターンとしては、住宅展示場に出かけてスタッフからもらう他に各社が開設している営業サイトや、資料請求
が一括して行えるサイトを上手く使うといったアプローチがあります。
家づくりを検討する際、8割近い人がカタログを請求してメーカー選択の判断に役立てたというデータがあり、カタログを入手しておくやり方はほぼ必須と言えるでしょう。
ローカルエリアで控え目に営業している中小企業はあまり登録されず、営業範囲にかかわらず全てのメーカーや工務店情報を登録しているわけでもありません。
一括見積りサイトのサービスで申し込むと申し込みを受注したメーカーのサイト担当者から連絡が入り、詳細なヒアリングを挟みながら希望通りの見積りを作ってもらうステップに進みます。
展示場にせよ公式HPにせよ労力を要する以外にも、検討段階で否応なく自宅への電話や戸口訪問などの踏み込んだ営業をかけられてしまうのがデメリットです。
世界に二つとないオリジナルの間取りサンプルとおおまかな費用プランを作ってもらえる家づくりサイトはなんとタウンライフだけです。費用コストや間取り
をしっかりしておきたい家づくり希望者はもう絶対に突撃してみてください。
資料請求が可能なシステム以外の使い道としては、登録メーカー
や工務店に相談を持ち掛けるすることが可能で、各メーカー
のモデルハウスやモデルハウスが複数まとめられた展示場の見学申し込みが出来るようになっています。
カタログを集めるコツの分水嶺は、先入観にとらわれずにマルチアングルなルートを活かして住宅カタログを拾い集める思考です。
家づくりのファーストステップでサイトの一括資料請求に目を向けたくない場合、メーカー
ごとのモデルハウス・モデルルームへ行く、または各社公式のホームページを閲覧して資料請求
するかを選択することになります。
一括資料請求のサイトから資料請求
をすると、メーカー
ごとに置かれている営業担当者の手で資料が自宅に届くのですが、受け取れる資料のパッケージ内容は会社ごとに差があります。
展示場へ直接行った時も最初の営業スタッフがほぼ担当者でほぼ決まるシステムになっていますが、そうしたケースでも後で要望を出せば担当者を変えさせることが可能です。
そしてもうひとつ、資料請求サービスサイトの収録会社の中には、望むエリアでは建設工事不可能なメーカー
や施工業者でも関係なく検索結果の一覧に混ざり込んでいる業者もあるのが泣きどころです。
求める間取りや憧れるライフスタイルの形、土地の参考情報が多くなるのに従って、より希望に沿った納得のいく間取り
図や見積り予想を出させる結果につながります。
コメント