ホームズやスーモよりも取り扱っているベンダーの種類は控え目な印象ですが…。

スポンサーリンク

資料請求が可能なシステムだけに留まらず、住宅メーカーや工事業者へ直接アプローチをかけるなども出来、メーカーが用意しているモデルハウスやより広々とした展示場の見学の申し込み連絡が出来るようになっています。
ですが気になる点もあり、資料請求をサイトで行った人の多くはその会社のセールス担当者から家にかかってきた電話でのセールスや直接訪問の希望しない直接営業をされたというユーザー評価もネットの掲示板などで愚痴るケースもあります。
ならびに、見積りサイトでも資料のすべてが必要十分に集められるということにはなりません。メーカー次第で対応可能な資料の種類は変わるためです。
資料請求の精度向上には出来るだけ多めに集めておくのが見逃しを防ぐポイントですが、やみくもに選択肢をマシマシとばかりに増やし過ぎると夢をカタチに出来る業者をふるいにかけることがしにくくなります。
こんな具合に建前の情報だけに頼っていては分かり得ないメーカーの価値を推測できる好機であることも資料請求という手段の動機の一つということなのです。

これだと思う条件を手あたり次第リストに入れて検索をかければ1社1社丁寧に厳選して調べることも不可能ではありませんが、間口を広げて当たりを増やすべくすべての登録業者を視野に入れて資料請求してみてはいかがでしょうか。
ホームズやスーモよりも取り扱っているベンダーの種類は控え目な印象ですが、大手有名サイトにはない無名の優良メーカーやあまり知られていない建築会社を掲載しているのが強みです。
ダイレクトな営業行為を望まない場合は、「電話・訪問など直接的な営業は希望しません」と予防策を打っておいて資料請求をかけると、割合に電話や訪問が来るケースが限りなく低く抑えられます。
専門知識を持つプロに間取り作りを頼むと動線の配慮やゆったり収納など、プロの視点と発想で高品質な間取りの提案をプレゼンされ、さらに洗練された正確で精密な間取り図が現れます。
ほとんどの場合、印象の良さそうなメーカーを3社程度に絞り込んで間取りの作成、そして見積りという流れになり、前半が終わってから初めて正確な費用と対面することになるのです。

一括見積りサイトを使って見積り請求した場合申し込みを確認したメーカーの担当者から連絡が入り、直接ヒアリングを受けながら実情に合った見積りを作ってもらう段階に移行します。
しかし消費者の中には、多数存在する一括資料請求サービスのうちどの運営元のサイトを選ぶべきなのか分かりにくいという方も多数存在するのが現実ではないでしょうか。
資料請求者情報フォームのその他要望といった備考欄に「資料送付以外の電話や訪問によるダイレクトな営業は現時点では不要ですのでお控えください。」と書いて申し込むと、良識のあるメーカーのサイト担当者は営業なしで資料だけを送付してくれるものです。
資料送付のためにも氏名を通知することや申込者の住所は必要になりますが、ダイレクト営業のために電話番号や時には年収などの記入を求められるケースがあり、入力しないでいると資料請求をさせないシステムなのです。
住宅会社の公式カタログには、料金設定なしで公開するのは献身的すぎると言われそうなほど、家づくりが快適になる情報や事例のサンプルが惜しみなく収録されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました