ダイレクトな営業行為をされたくない場合は…。

スポンサーリンク

サイト経由だけで済ませる形ですから、直接面会しての打ち合わせで間取りや見積もりの参考資料を依頼するよりは作成の精度が劣るのは致し方ありません。
資料請求したユーザーへの反応が良くない、資料の内容が不十分な担当者任せのメーカーにメインイベントの家づくりの実行を任せてしまうのは、有効策とは言い切れません。
「ホームズ」などが有名なまとめて資料請求出来るサイトは、全国に多数存在する関連業者の営業資料をまとめて請求できるためIT社会の恩恵のようなユーザー必須テクニックなのです。
それでもやはり、家づくり計画の初期段階で手軽な情報収集のベースキャンプとして考えるくらいには参考とするに足りるので、その程度の認識で作成申し込みするのがおすすめです。
有限の時間の中で上手に夢のマイホーム作戦を成功させるためにも、元手ゼロで各社提供カタログを申し込むことは、情報の氾濫が著しい現代では不可避として受け止められています。

全くカタログチェックせず行き当たりばったりで家づくりを依頼する人はいないでしょう。そう言えるくらいカタログによる情報収集はマイホームの購入には欠かせないものとして認知されています。
さらに、各収録メーカーの一坪ごとの価格を示す坪単価や、建てた家の施工事例、見本の間取り図などがつぶさに閲覧できるので、資料請求の前の準備に特定の範囲内で残したいメーカーを絞り込み可能です。
資料請求した時、プロのパートナーになってくれるメーカー担当者を希望通りに選ぶことは出来ないようになっています。実は資料請求のタイミングでその請求者の担当スタッフが決められるパターンが一般的です。
どちらの方法にせよ時間も手間もかかるだけに収まらず、不確定な検討段階から否応なく家や携帯への電話や戸口訪問などの直接的なアプローチでの営業にさらされてしまうデメリットがあります。
ローカル工務店のデータが欲しい際は、一括資料請求から目線を変えて各工務店のフォームで直接当たってみるなどストレートに求めるのが早道です。

展示場へ直接行ってみても最初に当たった営業スタッフが担当者で決定されやすいものですが、その場合も後で願い出れば担当者を配置転換させる改善策も可能です。
各種カタログやより詳しい資料には物件の写真やそのハウスメーカーのアピールポイントが掲載され、各社ブランドの完成後のイメージやおおまかな長所を把握することが出来ます。
ダイレクトな営業行為をされたくない場合は、「自宅への電話・訪問などは不要です」と断りを入れて資料請求すると、何も書いていないよりは直接営業が来る危険度はごく稀になるので試してみましょう。
ハガキでの資料申し込みやFAX送信でもメーカーカタログを請求することが可能なので、時間の余裕を見てカタログをかき集めながら情報収集しておくと、スムーズに有益な情報を網羅することが出来ます。
住宅誌付属のカタロ請求ハガキを使うのもおすすめです。住宅誌に用意されているハガキは、家づくりの様々なテーマに合わせて各メーカーに対し一括でカタログ資料を送ってもらうことも出来るようになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました