さらに特筆すべき点は、各登録メーカーの坪あたりの単価や、それまでの施工事例、見本の間取り
図などが事細かに閲覧できるので、資料請求
の下準備として一定の範囲内で条件に合致するメーカー
をキープしておくことが出来ます。
必要情報入力フォームの備考などの記入欄に「電話をかけてきたり自宅に訪問してきたりといったダイレクトな営業行為は今は必要としていませんので、ご遠慮ください。」と明記しておけば、お客様主義の請求先業者は無配慮に営業したりせず資料だけを送るにとどめてくれるのです。
ホームズなどがよく知られる一括資料請求タイプのサイトは、全国に多数存在する住宅メーカー
や施工業者の営業資料を一度に欲張って請求出来てしまうため大変便利な家づくりのパートナーなのです。
狭いエリアで控え目に展開しているほぼ無名の工務店などはほとんどリストアップされておらず、手あたり次第に全ての住宅メーカーや工務店リストをコンプリートしているとは限らないのが現実です。
マイホーム実現プロジェクトの「よ~い…ドン!」が聞こえたら度量の広さを見せつけるべく多すぎるほどの業者の資料を求めて家づくりの匠探しに後悔しないようにキーポイントを押さえましょう。
上記の方法でやったうえで様子を見て、それでも無配慮に直接営業を厚顔無恥にかけてくる会社は読解力に欠ける担当者なので、悪質業者と考えるべきお手本として有効活用して差し上げましょう。
サイトの一括資料請求は口々に口コミが書かれているのは事実ですが、住宅メーカー
のデータを手に入れる点においては重要で効果的な手段です。
資料請求でおおまかな雰囲気を掴んだら実際に依頼を検討する業者を5社ほど残しておく必要が出てくるので、価格帯と予算のマッチングや内外装のバリエーション、接客姿勢といったユーザー目線の厳しい判断で断捨離していきましょう。
多彩なデザインの方向性や間取りのパーティションパターン、設備の性能など家づくりのエッセンスになるアイデアが満載な内容でも、カタログを請求する意味は見逃せないでしょう。
しかしそうした現実の裏で、どのハウスメーカーのカタログにしても、明確な建築価格や1坪区切りの単価といったコスト面にはあまり記載されていない不明確な事例もよく見られます。
決め手に欠ける情報でも間取りや見積もりの参考は要求可能ですが、情報に比例する完成度になるのが相場なので理想を汲んだ間取り
提案や見積り提示が返されない結果に終わってしまいます。
サイト選びで悩まずに済むように、一括資料請求サイトごとに異なる利点やどんな利用を想定する方に向くのか、他のサービスサイトとは異なるメリットなども交えて説明して家づくりをサポートしたいと思います。
インターネット検索は、最低限度の家づくりのマメ知識が分かっていれば協力無比なツールとして役立ちますが、目的が曖昧なままでは非生産的なムダ手間と貴重な時間のリソースをなすすべもなく見送るだけに終わります。
あくまでもインターネットでのやりとりになるのが足を引っ張り、直接会っての打ち合わせで間取り・見積もりを申し込むよりも提案の正確性が劣るのは道理と言えるでしょう。
今回はそうした不安を払拭するため、一括資料請求サービスや一括見積りがあるサイトのボトルネックや後悔しなくて済む使い方のコツを伝授しちゃいます。
コメント