資料請求フォーム以外の使い道は、登録メーカー
や工事業者に相談を持ち込むことも可能で、住宅メーカー
のモデルハウスやモデルハウスが多数集まる展示場の見学希望の申し込みが出来るのが持ち家計画の良いところです。
情報収集の初期段階では、各ハウスメーカーや施工会社などの参考データをネットでサクッと集めておいてから実際に展示場などへ行くと、予備情報が入っているぶんスムーズに交渉を仕掛けられるようになるため覚えておきたいお得ワザです。
専門知識を持つプロに間取り図の作成を依頼すると動線の確保や大容量の収納スペースなど、プロの視点で確かな間取り
の提案を受けられ、さらにハイグレードな希望通りの間取り
図が出来ます。
一括見積りサイトのサービス経由で申し込んだ場合受け付けたメーカーのサイト担当者から連絡が入り、詳しく説明しながら完成度を高めることとなります。
こんな方法でとりあえず一度求める間取り図面にしていれば、選択肢に入れたいメーカー
1社ずつに間取り
プランの概要を話す面倒な手間を回避できます。
電話・訪問による営業を望まない場合は、「電話や訪問による営業は不要です」と明記して資料請求をかけると、比較的にダイレクトに営業されるケースがごく少なく出来るのでおすすめです。
全くカタログを請求することなく家づくりを始める人はいません。そう言ってしまってもいいくらいにカタログによる情報収集はマイホーム購入の際には欠かせないこととして考慮されるものなのです。
メーカーの住宅展示場へ行ってもメイン対応したスタッフが担当者でほぼ決まるものですが、そのパターンでも後から申し出ることで担当者を変更してもらうことも出来るものです。
SUUMOなどと並んでよく使われる「ライフルホームズ」は、想定予算や間取りのタイプ、耐候性などの性能、デザインポリシーなどで家づくりを相談したい業者をピンポイントで検索出来ます。
いくつかの資料請求のパターンとしては、住宅展示場に出向いて担当者に申し出る他にも会社ごとのセールス用の公式サイトや、一括資料請求
をサービス提供するサイトを試す方法などがあります。
家に希望する間取りや生活スタイルの要望伝達、土地の情報の提出が多ければ、より希望に沿った安堵出来る間取り
プランと費用見積もりのプランを出させる結果につながります。
それでも、計画の芽が若いうちに気軽に情報集め出来るデータベースとして考えるくらいのレベルとして参考に出来るので、その程度の認識でプラン提案の申し込みすればOKです。
ローカルで細々と名を売っている施工業者などはほとんど登録はされず、大小無関係に全ての住宅企業や工務店のデータを一手に集めているというわけにはいきません。
家族が待ち望んだマイホーム購入のスタートの号砲が鳴り響いたら覚悟を決めてバラエティに富んだ企業の資料を欲張り気味に探し求めて業者選びに隙を見せることのないよう気を付けましょう。
パンフレットやカタログだけを送るところがある一方で、間取りプランの参考資料集や施工事例のサンプル、家づくりの1から10までを教えてくれる教科書っぽい小冊子をサービスしてくれる親切な会社もあったりします。
コメント