一気に資料請求出来るサイトは印象としては初心者には難しいように思われることもありますが、上手く使えばすこぶる使えるネット技術の結晶なのです。
WEB経由で情報探しも便利ですが、膨大過ぎる情報のボリューム情報に、信用するに足る情報が見えてこない、といったケースが高い頻度で発生します。
先に紹介した「タウンライフ家づくり」は間取り
サンプルや見積りのサンプルを依頼出来る代わりに、他のサイトと比較すると掲載されているハウスメーカー
酢で見ると不利になります。
資料請求で業者のイメージを掴めたら実際に相談を持ち込む相手業者を5社くらいに絞るよう選択せねばならないので、予算との整合性やデザインセンス、担当者の人柄などのユーザー目線で絞り込みましょう。
意を決して入力すると、当該メーカーからの営業電話や訪問セールスが来てしまうケースもあります。統計からすると、職人気質の工務店よりも営業で躍進したハウスメーカー
の方がダイレクト営業の確率は高いのが目立ちます。
しかし気になる点もあり、サイト経由で資料請求した人の多数は請求先の担当者からサイトに登録した番号への電話や訪問による対面などの想定外の直接営業をされたという体験談をサイトユーザーのスレッドなどで愚痴ることもあります。
そして会社の個性によって、出してくるプランに続き、注文住宅で実現可能な要求レベルや計画のかじ取りが違ってくるという面白い現象を思い知らされるでしょう。
電話や訪問といった直接的な営業を遠慮なくやってしまう業者は、利用者への配慮に欠ける営業も平気で行ってしまう、と一刀両断するするための判断のポイントとして頭に入れておくのも安全策の一つです。
資料請求の一般的な集め方としては、各社の住宅展示場に直接行って担当者に申し出る他にも各社が立ち上げているセールス用の公式サイトや、まとめて資料請求
できるサイトを試すといった方法などがあります。
住宅情報誌付属の資料請求用のハガキを送るのもいいでしょう。住宅誌付属のハガキは、家づくりに関わるテーマを軸にして各社まとめて住宅PRカタログを送らせることが出来るようになっています。
家づくりを検討する際、80%もの人が住宅メーカーのカタログをメーカー
選定の参考にしている統計結果が出ており、カタログを活用するステップは常識であるとも言えるでしょう。
メーカーの住宅展示場へ見学に行った時も初めに接客した担当者でほぼ決まるのが普通ですが、そうした場合後で申し出れば担当者を変更してもらうリニューアル策も可能です。
たいていの一括資料請求サイトは、全国進出しているような名を知られたハウスベンダーや同じく大手の工務店が必ずと言っていいほどウリになっていることが普通です。
これを回避するためには、資料請求に際して「○○~○○万円台」といったように、予算額で請求先をサーチ可能な機能が用意されているサイトで申し込んでみるといいと思われます。
もう一つ、収録ハウスメーカーごとの予算の参考にしやすい坪単価や過去に関わった施工事例、見本の間取り
図などがまとめて閲覧できるので、資料請求
の前段階としてある程度の範囲内で印象に残るメーカー
をかなりの精度で絞れます。
コメント