大手のHOME’SやSUUMOより登録掲載されている住宅ブランドの数で言えば比肩するに足りませんが…。

スポンサーリンク

目に留まる内容のメーカーがサイトになかったという場合は、別途リサーチした会社の住宅展示場に足を運んで間取りのサンプルや見積りなどの提案をもらえるよう頼むのが近道になります。
郵便で届く資料でよく見るパターンは、会社の姿勢や理念などが書かれた企業カタログや家づくり希望者に向けた家の特徴を分かりやすくする自社住宅ブランドのパンフレット、間取り参考用のサンプル図面や自社で手掛けた住宅の紹介などの3~4つがまとめられているようです。
資料請求を申し込んだ時、家づくり計画の女房役である直属の担当者を指名して選ぶことは不可能です。資料請求を申し込んだ時に申込者担当のスタッフが社内で決められる場合がほとんどだからです。
知名度の高いブランドの掲載例も押さえていますが、他と比べて各エリアの工務店などにまなざしを向けている資料請求サイトのサブ的な立ち位置といった雰囲気です。
わざわざ書店でハウスマガジンを買い漁って情報集めをする必要もなく、各社の個性が光るカタログには水回り他重要設備の気になる最新情報がイメージ写真と詳しい解説付きでアナウンスされています。

さらにもう一点、サイトでもらえるサンプルの間取りプランや費用の見積りが正確性は保証されないため、それを踏まえて各住宅メーカーで直接打ち合わせながらより確実なものに詰めていく必要があります。
あくまでもサイト上で略式に済ませるのが足を引っ張り、担当者に面会して打ち合わせる方法で間取りや見積もりのプレゼンを作成してもらうよりももらえる提案が落ちてしまうのは仕方ないでしょう。
大手のHOME’SやSUUMOより登録掲載されている住宅ブランドの数で言えば比肩するに足りませんが、それら2サイトが扱っていないメーカーやローカルエリアの建築会社を掲載しているのが強みです。
資料請求への対応に不快感を覚える、必要な資料は出てこない担当者任せのメーカーにメインイベントの家づくりの一切合切をさせようと考えるのは、賢い選択ではないのです。
それでも、家づくり計画の初期段階で手っ取り早い情報集めの羅針盤として認識するくらいのレベルとして充分に使えますので、ほどほどに期待しながらプランの作成依頼するのがおすすめです。

漏れがないように住宅関連企業を検討してみたい方は、色々な一括資料請求サイトのサブとして持ち家計画っぽさ全開の狭くて深い資料請求を身をもって体験してください。
カタログを集めることの分岐点は、先入観にとらわれずに多角的な手法を凝らしてマイホームの糧になるカタログを集められる柔軟なスタンス。
待ちに待った家づくりのプラン作成がスタートしたら家欲しさの欲望を数値化したような多すぎるくらいの数の企業の資料を欲張ってパートナー選定にうっかりミスをやらかさにように心がけましょう。
サイトの一括資料請求や見積りサイトの機能だけではそれなりの情報しか得られないものですが、判断材料が集まっていないうちは条件に合うハウスメーカーをピックアップするいい方法の第一候補程度には充分役立ちます。
このように外向けに飾られた情報頼みでは見逃しやすい本当の企業の姿を推し量れる好機であることも資料請求を試す有用性の一つと言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました