親切なハウスメーカーともなると、直筆の感謝のメッセージを併せて送るところもあるので、そうしたやり方でもその会社のスタッフの姿勢などを窺い知ることができます。
気に入った出色のメーカーがサイトで見つからないケースでは、別途リサーチした会社の住宅展示場に乗り込んで間取り
や見積りなどの提案を相談する方法があります。
家づくりを検討する人でよくオリジナルの間取りを想像している人も散見されますが、業者に頼んでみて可能な間取り
なのか、予算内に収まるのかなど懸念するポイントもよくあるものです。
一括資料請求サイトを使って資料請求
する場合、メーカー
ごとの営業担当者の手で資料が郵送されてきますが、この時送られてくる資料のセットの内容は同じとは限りません。
家づくりのパートナーにしたい企業の見つけ方の見当が済んでいない方、住みたい家のスタイルやイメージの中の図面がおおよそ把握出来ている方には見逃せないサイトです。
家づくりを始める前に、80%の人が住宅メーカーのカタログを会社選択の判断に役立てている統計もあり、カタログを分けてもらうステップは常識化している形であるとも言えるでしょう。
資料請求をまとめて行えるサイトはただ見ただけでは利用ハードルが高そうに感じる人は多いですが、コツを掴めばビックリするほどユーザーライクなお助けツール。
家づくりの初めに専用サイトの一括資料請求機能を使うのが不安な場合、各メーカー
が運営している展示場やモデルルームへ直行、あるいは公式ホームページを訪問した上で資料請求
を申し込むかの二者択一になります。
希望していない電話や訪問をここぞとばかりにしてくる業者は、利用者目線で考えられない営業を平気で行う、と不適切な業者を見定めるための目安として頭に入れておくのも失敗しないための利用法です。
逆らえないので入力すると、各メーカーからのセールスの電話や営業マンが自宅に来てしまうケースも。パターンとしては、作業メインの工務店よりも有名ハウスメーカー
の方が電話・訪問される率が高いと言えます。
希望者に送付される資料のおおまかな内容は、会社の説明が書かれた企業カタログやおおまかな家の強みを訴求する自社ブランド住宅のPR用パンフレット、間取りイメージの参考例や施工サンプル紹介などの4つが主に使われます。
これにはちゃんと理由があり、注文を受けて造る家は敷地がある場所の環境や建てる家の床面積、設備の有無や間取りプランの関係で坪単価の変動が大きいので、コストについてはカタログからでは分かりにくいでしょう。
タウンライフ家づくりのサイトは間取り
サンプルの制作や費用見積もりを依頼出来る反面、他の一括資料請求
サイトよりも登録メーカー
数だけを見れば及びません。
資料送付のためにも氏名入力や申込者の住所は必要になりますが、営業を見越した電話番号や参考年収の付帯情報を求められることもあり、空欄のままだと資料請求をさせない仕組みなのです。
また住宅会社の個性の差で、費用などのプランに続き、家の完成までに実現出来る注文や計画進行のノウハウがガラリと変わる現象を思い知らされるでしょう。
コメント