情報集めに資料請求サイトを使う利点は、スタッフが手ぐすね引いて待っている展示場へ足を運んだ時のようなそこの会社のスタッフのセールストークの矢面に立たされずに回避できることです。
メーカーが同じでもどの担当者かによってユーザー対応のクオリティが変わってしまうものです。資料請求
サイトは顔を合わせずに情報集めが可能ことと引き換えに、担当者を選べない点が玉に瑕ということに否めません。
ホームズなどがよく知られる複数社まとめて資料請求出来るサイトは、全国に多数存在するハウスメーカー
から施工業者に至るまでの消費者向け資料をまとめて請求できるためこれはもう欠かせない家づくりの最終兵器なのです。
資料請求出来るシステムの他には、住宅メーカー
や工事会社に相談を持ち込むことも出来、メーカー
専用のモデルハウスや広々とした展示場の見学予約の連絡が可能なところが優れています。
サブ的な使い方が便利な「持ち家計画」は、業界トップクラスのライフルホームズや人気のスーモに掲載がないメーカー
や選び抜かれた工務店が少数精鋭方式で掲載されているのが強みです。
資料送付のために本名や送り先の住所は理解できますが、営業のための電話番号や時々年収などの記入を求められることもあり、入力なしでは資料請求を申し込めないシステムです。
家づくり開始の段階でサイトの一括資料請求を使うのが不安な場合、メーカー
それぞれのモデルルームなどへ直行、あるいはメーカー
公式のホームページをリサーチして資料請求
を申し込むかの2択になります。
なお家づくりサイトの登録業者の中には、希望のエリアでの施工が不可能な会社や工務店でも関係なく検索のヒット一覧に潜り込んでくる業者もあります。
資料請求で業者のイメージを掴めたら接触を試みる相手業者を5社以内まで絞っておくように厳選しなければならないので、予算とのマッチングや内外装のバリエーション、顧客への対応姿勢といったユーザー目線でオーディションといきましょう。
見積りサイトのコンテンツで見積り作成を申し込むと申し込みを確認したメーカーの担当者から申込者に連絡があり、希望を詳しく説明しながら正確な見積もりを作ってもらう段階に移行します。
資料請求の際は出来るだけ多くの業者を当たるのが得策ですが、請求対象を手あたり次第にターゲッティングし過ぎると自分に合った業者を見比べることが複雑化してしまいます。
家づくりの際、80%にも上る人がカタログを見てメーカー選定の判断に役立てている統計結果が出ているほど、カタログを見る手法が常識化している形になっている現実があります。
YahooやGoogleなどのインターネットは、一定以上に家づくりのポイントを押さえているなら効果的な情報ソースになるものですが、まったく手探りの状態では無意味な労力と家づくり計画の時間の一部を消化試合のように片づけているだけです。
家づくりを依頼したい会社の良し悪しがクリア出来ていない方、住みたい家や想像図がおおよそ掴めてきている方には欠かせないサイトです。
ですが、多くの業者がこぞって開設しているまとめて資料請求できるサイトの中からどれを使うべきなのか頭を悩ませているという方もかなりいるものと予想されます。
コメント