情報入力画面のその他要望といった備考欄に「電話あるいは訪問といったダイレクトな営業は現時点では不要ですのでお控えください。」と書いておけば、良識のある業者は無理な営業をせずに資料だけを送ってくれるものです。
土地の図面は任意提供ですが、土地の条件によって玄関や窓をどこに向けるか、各部屋の細かい組み合わせが左右されるため、所有済みの土地や購入を予定している土地があるならその土地の情報も示したうえで申し込むのがおすすめです。
ユーザーが望んでいない電話や訪問をしてくる業者は、利用者の意思を汲まない営業を何とも思わない業者、と悪質業者を見極めるための判断材料に頭に入れておくのも効果的な自己防衛策です、
限りある時間で上手に家づくりのフローチャートを進行するためにも、ノープライスの家のカタログを活かすことは、言うまでもなく当たり前の手段という論法さえ成り立ちます。
あらゆるルートからメーカーカタログを見つけることで、百戦錬磨の知識や経験の裏付けで家づくりの知識を増やす良い経験につながるので、不手際をやらかす危険とは無縁になります。
だいたいの見積りも併せて出してもらえるので、ざっくりした範囲の資金プランや間取りの色々なプランを見てからゆっくり検討したい方、自分の土地に新しく建てる予定の方に特に便利なサイトです。
インターネットの情報検索は、一通りの家づくりのハウツーを仕入れてから使えば強力な切り札として活躍してくれますが、目的が定まっていなければムダな労力と家づくりプランの貴重な時間を消化試合のように片づけているだけです。
名前を知らなかったローカルなハウスメーカーや施工業者でも、マリアージュの幸運に恵まれればマイホームを渇望する人の想いに寄り添うこれだ!と思えるような家づくりの提案をお客様第一主義でやってくれる業者、というケースもあります。
ダイレクトに各社の展示場へ見学に行った場合も最初に当たったタッフが担当者ということで自動的に決められてしまうシステムなのが普通ですが、そうした場合も後で願い出れば担当者を変えてもらうようなことも出来ます。
まとめて資料請求出来ちゃうサイトには、国内各地の住宅メーカー
から身近な施工業者まで個性に富んだ住宅産業関連会社の情報が多数掲載されており、これだ!と思う資料をピンポイントで集めることが出来ます。
しかしそうした現実の裏で、どのメーカーのカタログだとしても、案外明確な建設費用や1坪あたりの価格などはほとんど説明されない不親切なケースも常態化しています。
親切な会社だと温かみある手書きのメッセージレターを資料に付けてくれる場合もあるので、そうしたところでもその企業のスタッフの人柄や接客姿勢を察することが出来ます。
大手サイトのホームズやスーモよりデータ登録されている住宅企業のラインナップこそ少数ですが、それら2サイトにはない隠れた原石とも言えるメーカー
やローカルエリアの工務店などを掲載しているのが強みです。
一括資料請求サイトのサービスで資料請求
した際、メーカー
ごとの担当者から資料が郵送されてきますが、受け取る資料のパッケージ内容は会社ごとに差があります。
同じ会社でも担当者が異なればユーザー対応の質がガラッと変わります。請求先のスタッフと会わずに情報を入手出来る代償として、担当者を選り好み出来ないのが欠点になるのです。
コメント