WEB検索システムは、一定以上に家づくりのポイントを押さえているなら協力無比なツールとして使えるものですが、目的が定まっていなければほとんど無意味な操作コストと家づくりプランの貴重な時間を垂れ流すも同然。
カタログ収集の考え方でより重要なのは、ワンパターンに陥らずにマルチアングルな手段でメーカーカタログを手中に収める思考です。
一括見積りサイト上でアプローチすると作成を依頼したメーカーの営業担当から電話などで連絡が来るので、詳しい要望を伝えながら精度の高い見積りを作ってもらう段取りになります。
こういったケースの場合、一括資料請求で売っているサイトの提供サービスでは施工に対応できる営業エリア内なのかどうか事前の段階でチェックする方法がないので覚悟することも必要になります。
全く知らない住宅メーカーやマイナーな施工業者でも、もしかすると自分にとって思い描いたようなこれだ!と思えるような家づくりの提案をスパっと実行してくれる会社の可能性があります。
これを回避するために、資料請求の際に「~2500万円」のように、予算を設定してメーカー
の検索結果を厳選可能なシステムのサイトで資料を申し込むといいでしょう。
様々なルートでカタログやパンフレットを集めることで、隙の少ない知識と経験のバックボーンで家づくりのポイントを掴む勉強になるので、予算をむざむざドブに捨てる危険を抑えられます。
ちなみに、見積りしてもらえるサイトを使ったからといって資料一式が漏らさずコンプリート出来るというわけでもありません。メーカーによって扱う資料は変わってくるからです。
そこで今回は、一括資料請求機能や一括見積りサービスがあるサイトのありがちなデメリットやもう泣かないで済む活かし方をフルオープンしてみようと思います。
住宅マガジンに付いている資料請求用のハガキを使うのも効果的。住宅誌に用意されているハガキは、家づくりのヒントとなるテーマに合わせて各メーカー
にまとめて住宅PRカタログを依頼することが出来ます。
家づくりプロジェクトの第一幕となる業者の見極めは成功への道しるべ。資金を無駄にしないためにも、資料請求サイトなどを可能な限りリターンに活かしましょう。
間取りプランの提案や概算の見積りを作ってもらう際には、明確な間取り
と想定予算の要求事項を丁寧に教える必要があるので面倒などと思わずに人事を尽くしておきましょう。
見積りサイトのサービスでは家のみにかかる費用(1坪の価格)の他に、色々なところで家の新築に絡んでくる諸費用まで含めたすべての費用を確かめることが出来るのです。
ダーウィンシステム株式会社が運営する「タウンライフ家づくり」は、設計のプロに憧れのマイホームの間取り
のおすすめプランを親切丁寧に作成して提案してもらえる太っ腹のサービスがポイントです。
間取りの理想や居住後のライフスタイルの要望伝達、土地に関する情報が多いほど、希望通りで安心できる間取り
図の提案や見積り提案を作成してもらえます。
コメント