やむなく入力すると、当該メーカーからの直接電話や訪問セールスが来てしまう例も。パターンとしては、職人気質の工務店よりも営業力で名前を売るハウスメーカー
の方がダイレクト営業率が高くなります。
カタログ集めの方法の分水嶺は、狭い視野に捉われず思いつく限り色々なルートを掴んで参考資料となるカタログを拾い集める度量です。
よくあるおすすめとして間取りの作成や予算の検討を依頼するステップでは、3社前後に候補を絞って検討すべきという話をよく聞きます。
情報集めを資料請求に頼ることがおすすめなな理由は、現実世界の展示場へ物欲しげに顔を出した時のようなそこにいる百戦錬磨の営業スタッフのドカ盛りセールスの大盤振る舞いを受けずに回避できることです。
HOME’SやSUUMOより収録されているハウスブランドの種類は大きく水をあけられていますが、それら2サイトには登録されていない住宅ブランドや地元で実績のあるマイナーながら腕は確かな工務店などを草の根的に登録しています。
送付される資料のよくある内容は、会社の姿勢や理念などが書かれたアナウンス用カタログや施主予備軍をターゲットにした家の特徴をPRする家PR用のパンフレット、間取りのパターンや自社で手掛けた住宅の紹介などの4種類がメインです。
通常、期待出来そうなメーカーを数社抜き出して間取り
構想の図面化、そして見積り提示というパターンをとり、後になって初めて正確な費用と対面するということです。
資料を送ってもらうためにも氏名入力や住所の入力は当然ですが、営業用の電話番号やユーザー属性分析のため年収などの記入が必要なこともあり、入力しなければ資料請求の申請が出来ない仕組みなのです。
こうした不安を解消するために、資料請求で「一千万円台」「二千万円台」などといった風に、予算を設定して請求先を厳選可能な機能付きのサイトから資料を申し込むと理想のメーカー
に出会えるでしょう。
とりわけ印象がよかったブランドがあったり、楽しめそうな催し物や見学してみたい建物のサンプル、そのメーカーに特化して見たい展示場がある方には必ず役立つ資料請求
サイトです。
もっとも、計画の芽が若いうちに素早く情報集めが出来る足場として位置付ける程度のクオリティで参考に出来ますので、その程度の気持ちで提案プランの申し込みすればロスになりません。
家づくりでネット経由の一括資料請求を使いたくない場合、各メーカー
が運営する展示施設へ行く、またはメーカー
のホームページを検索して専用フォームから資料を請求するかを選択することになります。
建設予定地の土地図面は任意提供ですが、土地の所在地や周辺環境によって出入り口や採光部、部屋の置き方が変化するので、所有する土地や成約予定の土地があるならその土地の図面なども示して申し込むのがいいでしょう。
資料請求のおまけののメリットとして、資料の準備体制やサービス対応の早さ、業務スタイルの美しさなど、家づくりの案内役になるスタッフなどの業務理念も覗き見ることが出来る絶好の機会です。
あなただけのオリジナルの間取りプランの提案とおおよその費用プランを見せてもらえるサイトはここだけです。予算計画や間取り
をしっかりしておきたいという方は有無を言わずにお気に入り登録してください。
コメント