店頭でわざわざ住宅マガジンを買い漁って足しにする必要性はなく、メーカーの個性が際立つカタログには重要性が高い水回りなどの最新かつ有用な情報がイメージ写真と文章解説も付いて載せられます。
間取りのサンプルや見積り費用の提案を作ってもらう際には、ある程度まとまった間取り
や想定予算の希望を丁寧に教える必要があるので間違いなく足元を固めておきましょう。
ネットだけでリサーチも出来ないことはありませんが、玉石混淆の情報を受け止めきれず、正確な情報があやふや、ということもかなり頻繁に起こり得ます。
一括資料請求のサイトから資料請求
した場合、各メーカー
にいる営業担当者の裁量で資料が自宅に届くのですが、手元に届けられる資料のパッケージ内容は同じとは限りません。
ダイレクトに住宅展示場へ行ってみた場合でも最初に接客した担当者で決定されることが一般的ですが、その場合も後からサポート窓口などに申し出れば担当者を配置転換させることも出来ます。
ところが各住宅会社のカタログを見ても、実際の費用プランや坪単価の金額などについてはほとんど説明がないところも頻繁に見かけます。
資料送付してもらうために氏名を通知することや送付先住所の入力はどうしても必要ですが、直接連絡のための電話番号や時々年収の記入が必要なケースがあり、入力がないと資料請求を申し込めない仕様です。
加えて各資料請求サイトの掲載業者の中には、望むエリアでは施工する体制が整っていないブランド会社や工務店であるのにもかかわらず検索結果一覧に混ざって表示されてしまうところもあります。
サイト経由の情報入力だけで間取りプランと料金プランをカバーするのは不可能なので皮算用してしまわないようにしてください。
資料請求をまとめて行えるサイトはパっと見メリットだけではないように感じる人は多いですが、コツを掴めば思わず小躍りしてしまうほど利口な資料難民の味方なのです。
こちらも伏兵的な「タウンライフ家づくり」は、住宅のプロに建てたい家の間取り
のサンプルを描いてもらうことが可能なオリジナルのサービスが利点です。
さらにもう一点、サイトでもらえる間取りプランのサンプルや見積り費用が保証されるものではなく、その後に当該メーカー
で打ち合わせをしてより確実なものに仕上げる必要があります。
もう一つ、ハウスメーカーそれぞれの坪単価といった費用目安や関わった家の施工事例、間取り
の特徴などがそれぞれ閲覧できるので、資料請求
の前におおよその残したいメーカー
を絞り込めます。
ほとんどの場合、印象の良さそうなメーカーを数社選んでから間取り
の作成、その後で見積りというパターンをとり、後になってようやく具体的な費用が見える場面を迎えるのです。
家づくりの助けになる一括資料請求サイトながらも、ネットに挙げられている体験談で突然の電話や訪問営業されたという例が多く、気持ちよく使えるのか気がかりな人も少なくないようです。
コメント